top of page

​曲独楽とは?

曲独楽〔きょくごま〕とは、江戸時代に考案された曲芸用の独楽を指します。

大きく分けると3種類の曲芸があり

「宗教儀式」

「大衆演芸」

「富山の薬売り、香具師の方便」


師匠からの教えの中に曲に乗せて独楽を回すから「曲独楽」とも言われた。

殆どの曲芸師は

日本古来から伝わる小堤(こづづみ)や三味線の音で芸を披露します。

近藤流では枠にとらわれないパフォーマンスを基に

より親しみやすく

より馴染みやすくなるよう

より身近に感じてもらう

​J-popや洋楽など様々な音楽を取り入れ

パフォーマンスを展開。

独楽太郎の主なパフォーマンスは?

大小様々な独楽(約直径8cm~30cm)を巧み操ります。

糸を渡り、扇子の上を流れ最後には日本刀の先へ

「特大けん玉」や「木の輪」を使った技や

マジックと独楽の融合技など

皆様を回転の渦へとご招待致します!

​所々魅せる「どや顔」も必見です!

ダイナミックに

せる!

%E7%8B%AC%E6%A5%BD%E5%A4%AA%E9%83%8E%E5%

bottom of page